エンジニアードフローリングの原理原則

職人日記

エンジニアードフローリングとは何ぞや?聞き慣れない名前だが、これ、無垢やカラーフロア(合板の上に突板を貼って塗装した床材)を除く無垢材を組み合わせたフローリングの総称である。

代表的な所では、合板の上に表面材として3mmや4mmの厚い無垢を貼った物(=2層式フローリング)、厚みの違う2枚の単板を貼り合せた上に、同じく表面材としての無垢を貼った物(=3層式フローリング)等が挙げられる。質が良く、一枚ものの広幅・長物の無垢材の入手が、急激に困難になってきている中、日本を除く多くの国で、無垢フローリングの代替として主流になってきている商品である。

何故なら、貼った後の見た目は全く無垢フローリングと変わらずも、無垢フローリングでは免れなかった「反り」「捩れ」「曲がり」などの欠点を、理論上は排除出来るから。

一方でユーザーの見る目は厳しく、無垢フローリングなら多少の形状変化は已むを得ないと思えても、エンジニアードで同様の事が起こったら、そうは行かないのが通例だろう。

“樹種に拠り、激しく動きに差のある無垢”を、基材が合板だろうが何だろうが、同じ構造で完璧に動きを止めるのは限りなく難しい。ここにエンジニアードフローリングの難しさがある。

2層式を見ると合板は元々何層にもなっているし、それ自体でこれだけポピュラーな商品だから、一番安定している様に見えるが、一定の厚みのある無垢は想像以上に動きが激しい為、その構造は格段に工夫を必要とする。だからだろうか、2層式で一定のシェアを維持しながら、長生きしているメーカーは非常に少ないと言われる。事実、そんな”長寿”の優れた2層式タイプを、長年職人をやっていて、見た事が無い。国産でも輸入品でも、ほとんどの2層式は図らずとも皆、短命で消えていった、そしてそのきっかけは知り得る限りクレームだ。

では3層式はどうだろうか?このタイプで、寸法安定性を極めるにはどうしたら良いのか?シンプルに考えれば、答えは子供でも判る。上(表層)と下(裏層)に同じ樹種・厚みの物を貼れば良いのです。片面にだけ異質な物を貼るから、バランスが悪くなって反るのだ。至極、当たり前。

しかしながら、これだけ巷に溢れている3層式タイプで、上記を実践しているメーカーは世界を見渡しても、ほとんど無い。世界に片手ほどもあるだろうか?そして揃って高い。何故、高いのか?表面材に使える(高級な)樹種を、裏面にも使うから。当然だ。従い、前述の原理原則の具現化可否は、そのメーカーの原材料調達力、パートナー含めた販売力に大きく左右されるだろう。巷のほとんどの3層式は売り易くするが為に、生産コスト重視して、裏面は薄っぺらい松の単板を貼っているのが現実なのだ。

高級戸建や億ションを中心とした需要で「幅広一枚もの(プランク)の床暖房対応タイプでは、満足行く商品が市場に無い」と言われて久しいが、その理由は、製造上のこんな理由にも由来すると思うのは、私だけだろうか?

そして一番言いたい事→この3層式の原理原則を製品に貫きつつ、値段は小慣れて、そして欲を言えば、製造側と直接技術上のやり取りが出来る様な体制を揃えた、優秀な3層式メーカーはありませんかね!?